fc2ブログ

地鎮祭。

ようやく、地鎮祭の日を迎えることができました。

やんちゃ坊主のフィフィとタタは、実家に預ける予定でしたが、4人で暮らす家なので、やはり子供たちも参加させようということになりました。

案の定、タタは途中で走り回ったり、神主さんが太鼓を叩くと「ウルチャイ、ウルチャイ!」と無礼なことを叫んだり・・。
けれど、建築士さんが走り回るタタを捕まえて下さったり、心優しい神主さんがフィフィとタタにも太鼓や鈴を使わせて下さったりで、子供たちもとても喜び、天候にも恵まれ、無事に終えることができました。

午後からの、最終の打ち合わせでは、10カ月かけて決めた仕様の一つ一つを確認。
ボンヤリしている私は初めて知ることもいっぱい。
初めて、お会いし、同席した現場監督さんは、とても優しくて頼もしい方で、夫もすぐに気に入り、「いい方が監督さんで良かったね」と喜んでいました。
私も全く同感です。
私は、現場監督さんという方は、今まで決めたことをそのまま間違いのないようにやって下さる方、そして、ややこしいことがあれば「こんなのは困る!」と言い出される方なのかと、勝手に思っていました。
何故かというと、建築士さんが打ち合わせの中で「イヤァ、これは現場監督が何と言うかなぁ・・。」「現場監督がいやがるからなあ」というようなことを何度となく口にされていたからです。
なので、そういう時には「でも、建築士さんも営業さんもできるって言って下さってるのですから!何とかして下さい!!」とごねるつもりで、ひそかに戦闘態勢を整えておりました。
ところが、そんなことは全くなくて、建築士さんができないと言っておられたことをできる方向で考えて下さったり、決まっているところをよりカッコ良くするためのアイデアを出して下さったり。
インテリアコーディネーターさんが、「そんなこと現場ではやれませんよ!」と言っておられたことも、快くやってくださることになりました。
安心して家づくりをおまかせすることができそうで、ホッとしております。

着工は1週間後です。
外観イメージはこんな感じ。

外観

ハウスメーカーのブログからお借りしてきたイラストです。
外構に関しては、今からプランニングしてもらいます。

完成予定は半年も先なので、まだまだですが、とても楽しみです。


スポンサーサイト



タタの太陽さがし。

ずいぶん、おしゃべりが上手になってきたタタ。

私の部屋にいっぱい積んである、支給予定の照明の箱を見て、「これなに?」と訊くので。
「新しいお家の照明だよ。お兄ちゃんのお部屋はお星さまの照明つけるんだよ~」と話すと。
「フィフィ、お星さま?タタもお星さま!」と言いました。
「タタちゃんは雲かお月様、どうかな?と思ってるんだけど、どうかな?」と訊くと。
「タタ、たいようがいいよ。たいよう!」と言いました。
ずいぶん、はっきり好みを主張できるようになっていて、びっくりです。

タタのために、太陽の照明、、はりきってさがしたいと思います!

防犯対策のこと、猫のこと。

戸建ての家って、マンションと違って、防犯対策も自分たちで考えないといけないんですよね。

夫は、家を建てると決めたときから、ガラスはすべて防犯ガラスにするとか、セコムに加入するとか、いろいろと考えていたようですが、私は特に何も考えておらず、今頃になって、少し怖くなっています。
急に、怖い人が入ってきたら、どうしたら良いのでしょう・・・。
無力な私に子供たちを守ることができるのでしょうか・・。

先日、初めてセコムの方と打ち合わせがあったのですが、我が家がいずれ家族に迎えたいと思っている猫。
家じゅうをわがもの顔に走り回り、高いところに登ったり、飛び降りたりする自由な猫の存在が、セコムのセンサーの場所などを制限してしまうものなのですね。

猫よりも犬派の夫は。
「猫のせいで防犯対策が手薄になるなんて。猫はあちこちひっかくし。いいことないねぇ。」と言っております。
けど、子供の頃、猫と暮らしていた私は断然、猫派。
フィフィも猫が大好きで猫と暮らす日をず~っと前から心待ちにしています。

夫は小さなタタを味方につけようと、ペットショップで犬を見せて、「ほらワンワンだよ。かわいいね」と、コソコソと洗脳活動に入っておりましたが、タタも2歳半。
意思表示も、言葉もどんどん発達してきています。
「タタ、ニャンニャン!ニャンニャン好き」と宣言して、猫のコーナーへ移動しておりました。

猫以外の動物だと、子供たちも私も大好きなウサギがいます。
ウサギならばケージで暮らすので、セコムのセンサーの問題もなく、壁を引っかいたりもしません。
お世話もとっても楽。
けどね、ウサギは本当に可愛くて癒しの存在ではあるけれど、やっぱり家中で自由に過ごし、一緒に眠ることもできる猫の方が家族の一員として濃密なコミュニケーションを取ることができるんですよね。

猫と暮らすことは諦めたくないです!

それから門扉。

私は、自分の実家が鍵のない門扉だということもあり、門扉に鍵をつけるという考えはありませんでした。
けれど、夫は門扉に鍵がなければ、クローズ外構の意味がない、と言っております。
それも、できれば家の中から開錠できる機能のついたものが良いらしい。
けれど、そういう機能のついた門扉はデザインが限られている上、お値段もとてもお高くて、悩ましいところです。
門扉って、玄関ドア以上に、我が家の顔となる部分だから、私はデザイン重視で選びたいです。

着工が近づいてきても、考えることはいっぱいあるものなのですね。

新居に落ち着く日がとても遠く感じる日々です。

問題発生。

来週末は地鎮祭、来月は着工、というところになって、実は問題が発生してしまいました。

外構の件です。

我が家が買った土地は古家付の土地でした。
すでに取り壊しは済み、更地になっています。
ただ、東側に位置する古いブロック塀は残したままになっています。
外構費用削減のため、そのブロック塀に関しては、色を塗りなおすなどして、そのまま使う予定になっていたのです。
HMに、それで問題ないことを確認して決めました。

ところが、今になって、そのブロック塀の一部、劣化している部分に関して撤去しないと、長期優良住宅の申請や安全保障の面で問題があると、建築士さんが言い出したのです。
夫は、そういう問題が発生するのが困るから、HM指定の業者で解体工事をお願いしたのに、今頃、そんなことを言われても困る、と言っています。
劣化部分に関しては、当方も把握しており、その部分はHMも解体業者さんも確認しています。
今、気づいたわけではありません。

HMとしては、外構工事の際に、外構業者さんに何とかサービスでやってもらおう、という心づもりをされていたようなのです。
どうやら、外構プランの見積書を出してもらった会社に話をつけてあった様子です。
ところが、我が家では、外構を、HMに紹介してもらった業者以外に依頼するつもりでいました。
外構業者を自分たちで探すことに関しては、全く問題ない、ということは、契約前に確認してあります。

その話が出た際、いつもは割と強気の夫が、黙って話を聞いているので、そういうことも仕方がない、と受け入れているのかと思いましたが、家に帰って、いろいろ考えると、やはり納得がいかないとのことで。
その旨、HMにメールで連絡したそうです。
HMからは、納得がいくような解決策を次回話し合いましょう、という返信があったとのこと。
夫は「どう納得させる気だろうか」と心配している様子。
けど、私は思うのです。
結局のところ、撤去するためにかかる費用をHMが負担する、ということ以外に解決策などないかと。
撤去した後、その部分を作り直したり、整えたり、という費用は、私たちが負担するということで。
夫も、そういう提案ならば全く問題ないと言っております。
夫が心配しているのは、HMが紹介する外構業者に、外構工事全部を依頼してほしい、と言い出されることのようです。
私もそれは避けたいのですが、どうなることでしょう。

打ち合わせが終わりました。

初めて、足を運んだ日から、およそ9ヶ月。

ようやく、打ち合わせが終了し、来週末には地鎮祭を行う運びとなりました。

ここまで、長かったです。

最終の打ち合わせで、ほんの少しだけ変更したところがあります。

一つ目は、玄関のタイルの色。
玄関ポーチと同色を勧められ、一目で気に入ったシックな緑がかったかったグレーに決めておりましたが、今の住まいの玄関が白い大理石で、明るい雰囲気であるため、新居でも玄関内は明るい方が良いかと思い、ホワイトのタイルにすることに。

二つ目はユニットバス。
ユニットバスにおしゃれさは求めても無駄、と思い、標準仕様のままにしておりましたが、年越しをした沖縄のホテルが、ホテルにしては珍しく、タイル張りの造作バスではなく、ユニットバスを工夫しておしゃれにしたものでした。
具体的には、全面大胆な色柄の壁パネル、横長ミラーというだけなのですが、それだけでも、ずいぶんカッコ良く見えたので、我が家もアクセントパネル一面→全面グレーの石目風パネルに、縦長ミラー→横長ミラーに、ささやかなグレードアップをしてみました。

三つ目はスイッチをアメリカンスイッチにしました。
コンセントは通常タイプのままです。

外観も、とうとう決定。
といってもラフプランの段階から殆ど変更していませんが、イメージ通りに完成するのか、期待半分、不安半分。

また、工事が始まると、いろいろな問題が発覚してくることも少なくないそうなので、すべて順調であるよう、祈るばかりです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR